
日本の未来が暗すぎ…そう思っていませんか?
新型コロナ感染症の猛威は、今の政治の限界をあらわにしたと思います。
そう思っているなら、選挙に行くべきです♡
なぜ選挙に行くべきか?改革の必要性はあるの?行っても意味ないんじゃない?なんてことについて私の考えをご紹介します。
誰も「決めるときに決められない」「決まらない」
新型コロナウイルスで、日本の政治のダメダメっぷりに驚いて、かつ将来を悲観している人は多いのではないでしょうか?
私もその一人です。
たとえば、決める時に決められない。
しがらみに囚われて、医療体制の強化すらままならない。
企業団体や組合から献金を受け取っているのか、特定の利権組織とのしがらみばかりが目立ちます。
社会保険料などはどんどん値上がりしていくのに、問題は全て先送りにされ、全て「利権」優先社会となっています。
私達が選挙に行くこと、改革が必要な理由
選挙に行くこと、改革が必要な理由は、「利権」で甘い汁を吸っている連中を脅かすことができるからです。
誰でも、選挙で、惨敗すれば、本当の姿が顕になれば、危機感を持つことができるでしょう。
今は、自民党に代わる政権がいません。
いつも、予定調和、台本内で国会が行われ野党が文句をいうだけ。
問題は山積みなのに、何もできず、何も変わらない図式です。
それに一石投じることができるのが、選挙です。
私は、このコロナウイルスの世の中になり、如何に政治が大事かっていうことが分かりました。
今の日本の政治は、規制で守られた補助金漬けの古い業界や団体が税金を吸い上げています。
国民を守るばかりか、古い人間が国の活力を奪っているのが今の利権誘導型政治の実態です。
このような既得権をなくすためにも、政治家が自分の給料を削ってでも国民のために尽くし、公平に恩恵が行き渡る政治へと転換してもらいたいものです。
だから、選挙は全て行くようにしています。
維新の会について
私が常に応援しているのが維新の会です。
このコロナをきっかけに良い政党、良くない政党が顕著に見えるようになったと思いませんか。
国を動かしてきたのが、ずっと自民党だから、たしかに外交一つについても、自民党しかできないことが多すぎると思っています。
でも、だからこそ、膿が出てきていて、自分たちの立場に甘んじていると言えるでしょう。
だから、そんな自民党を「良くない」と改革し始めた、次のポジションに維新のような政党がいるべきです。
なぜなら…正解がわからない事態だからこそ、不都合なことでも積極的に情報公開をして審判を仰ぐ。
そんな維新のやり方が、コロナ社会でも目立っていたからです。
国の政治を動かしてくれているのが、地方のリーダーの大胆な決断です。
首相でもなく、従来型の古い政治でもなく、地方のリーダーが国の政治を変革してくれているって思います。
日本維新の会のマニフェスト
ここでは維新の会のマニフェストをご紹介したいと思います。
変えるべきは変え、守るべきは守る。今、日本維新の会は「維新八策2021」を掲げ、新しい日本を拓いていく。
【新型コロナ対策】
・コロナ重症センターの設置、抗体カクテル療法の制度整備
【経済対策】
・2年(目安)に期間を限定した消費税5%への引き下げを断行する
・社会保険料の一部(年金保険料)をゼロにし、現役世代の可処分所得を大幅に増やす
【税・社会保障】
・成長のための税制を目指し、消費税のみならず所得税・法人税を減税する「フロー大減税」を断行し、簡素で公平な税制を実現する
・給付付き税額控除、あるいはベーシックインカムの導入を検討し、就労意欲の向上と雇用の流動化を図る
【身を切る改革】
・議員報酬・議員定数3割カットを断行する
【教育】
・義務教育の他、幼児教育、高校、大学など、教育の全過程について完全無償化を憲法上の原則として定める
【エネルギー】
・既設原発はフェードアウトを目指し、国内発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合を拡大する
【外交・安全保障】
・防衛費のGDP1%枠を撤廃し、テロやサイバー・宇宙空間への防衛体制をさらに強化する
・領域内阻止能力の構築について、積極的な検討を進める
・日米同盟を基軸とし、日米英印豪台など共通の価値観を持つ海洋国家ネットワークで日本の防衛力を強化する
【憲法】
・すべての国民は経済的理由によって教育を受ける機会を奪われないことを憲法に明文化する
・自治体は広域自治体の道州と基礎自治体の二層制とし、自治はできるだけ小さな単位で行い、対応しきれない部分のみ大きな機関で補う「補完性の原則」を明文化する
文 書通信交通滞在費(月 100万円)の使途を公開し、領収書添付を義務化します。義務化が成立するまでの間は 、自主的な取り組みとして領収書公開などの情報公開を行います。また、地方議員の政務活動費についてもネット公開を促進します。
議員、政党への企業・団体・組合等による献金の全面禁止を求め、ネット献金を含めた個人献金を促進します。全面禁止の成立以前においても、所属議員は企業団体献金を受け取らない政治姿勢を堅持します。
まとめ
私達にできることは、選挙に行って、少しでも改革に一石を投じることではないでしょうか?
もちろん、いきなり国を動かしていくことってできないと思います。
だけど、ステップを踏みつつ、改革派を応援していかないといけないです。
じゃないといつまで立っても変わらないです。
私は、維新みたいなところがが出てきて力をつけるのは素晴らしいことだし日本の未来のためには絶対に必要って思うのです。
自分の国の未来が暗い…そう思えるのなら、ぜひ選挙に行って、負のループから皆で抜け出しましょう♡